「ようこそ、ジョブトレ就業体験プログラムページへ」
現在、令和7年度版に順次更新しています。
最新情報についてのお問い合わせはお電話またはLINEでお気軽に!
お問い合わせ連絡先:098-866-3611
ご応募お待ちしております。
概要
沖縄県主催のトータル就活スタートプログラムである「就業体験プログラム」は、県内の大学、短大、専門学校、高専の学生(卒業年次を除く)を対象にした約10日間のサポートプログラムです。
このプログラムでは、県内中小企業での実際の業務を体験することで、職業観の育成と就業意識の向上を図ります。県内企業と先輩社会人の魅力を直接知ることができるため、将来のキャリアに対する視野が広がり、自分の可能性を発見する絶好の機会です。
実際の職場環境に身を置くことで、学生は社会人としての働き方を体験し、将来の職業に対する具体的なイメージを持つことができます。これにより、大学等を卒業した後に感じる「思っていたのと違う」というギャップを減らし、より自信を持って進路を選ぶための就業観を育むことができます。
事前研修
様々な大学・専門学校等から集まった仲間たちと、3日間の事前研修を実施します。事前研修では、自己理解・分析や企業研究を学ぶとともに、ビジネスマナー研修も行います。
また、学生を受け入れる側の企業の先輩社員の方からお話を聞き、自身のなりたい社会人像をイメージする機会になります。
就業体験
事前研修の後、あらかじめ1社に絞った企業で就業体験を行います。学生の皆さん自身が興味のある業種・業界をコーディネーターとの面談の上、動機や価値観などを踏まえて決めていきます。
自身が今まで希望していなかった業種・職種でも、価値観や企業理念に共感できる企業等であれば、就業体験を通じて新たな気付きや、自身の可能性を知るきっかけになります。このような体験を通じて、自身の働くイメージや職業観の形成をサポートします。
事後研修
事前研修~就業体験1社の経験の中での気付きなどを3日間の研修で振り返り、参加した仲間と就業体験での経験を共有し、振り返る機会です。
経験した学びや気づきを資料にまとめ、参画した企業の方々向けにプレゼンをします。プレゼン研修と準備する時間を設けているので、安心してプレゼンに望めます。
※プログラム内容や時間は変動する可能性があります。
就業体験をされた学生さんの感想を聞いてみました。
まだ希望の業種や職種も決まっていないけど、みんなどうやって希望の仕事みつけたの?
就活はじめようと考えているけど、何をはじめたらいいの?
周りの学生はみんな就活しているけど、どういう取り組みをしているの?
学生の皆さん は希望する企業へ就職するまでいろいろな道のりがありますので、先に就職活動されていた先輩達の声が参考になれば幸いです。
最終的なキャリアをイメージすることができました。他の就活サイトでは得られないような充実感と主体性が身についたと実感しています。また、就業体験を通して将来就きたい業種が明確になったのも私自身大きな収穫だったと感じます。
最初に事前研修を行いインプット→就業体験で意識・実践→事後研修でアウトプットするというプログラムが組まれていたことで自分の強み・弱みを理解しやすく、社会勉強も沢山できました。最後までプログラムに参加出来てよかったです。
就業体験だけではなく、研修で色々なことを学ばさせていただきました。社会人としてのマナーやグループワークで協調性を学びました。またプレゼン発表で自分なりに発表することができたため、自信に繋がりました。
マナー講習での名刺の受け渡し方や自己理解や企業研究の仕方など、学校でも習わないことを学べてとてもタメになり、インプットだけでなくアウトプットも沢山していく機会が沢山あって覚える事や理解が出来ました。
不安がとても大きかったが、事務局の方や企業様も優しく教えて下さってとてもいい経験になりました。
本当に事務局の方のサポート無しではここまでやれませんでした。実際に企業に行っている時に、事務局の方が来てくれた時に何故か安心した記憶があります。本当にありがとうございました。
特に事前・事後研修のマナー講座やプレゼンのやり方など、基本となる学びを得る事ができたことが最大の収穫であった。
「働く」ということのイメージをつけることができ、とても有意義な夏休みを過ごすことができました。ありがとうございます。
プログラム担当者の方も、就業体験先の企業の方も優しくて、参加して良かったです!
就業体験に対する不安がなくなるぐらい、充実した学びの多いプログラムでした。初めての就業体験の参加がこのプログラムで本当に良かったです。ありがとうございました。
就業体験プログラムに参加して、挑戦してみることで初めて知ることができることがあるということを知ることができた。
自分自身の成長に繋がる機会が持てた。社会人と大学生の違いを凄く体験できた場になりました。
色んな事に気づくことが出来たが、自分が思ったより話せる事が1番大きかった。そして就活に対してのネガティブなイメージを企業さんの声を聞くことで少しイメージがポジティブに変わった。就活の第1歩としてとても気軽に始められたので、これなら大学1年の頃の自分でもできたと感じたので、もっと早く知りたかったと感じた。
自分のビジネスマナー、態度や敬語などの不足している点はまだまだ磨かなければならないと思いました。就職しても、失礼のないようなマナーをこれからも身につけて行きたいです。また、たくさんの大人の方とお話ができて、とても勉強になりました。このプログラムを受ける事ができて、良かったです。ありがとうございました。
いろんな人がいて、参加しなかったら関わらなかっただろうなという人とたくさん関われて、自分の中のいろんな考え方が変わった。いろんな人がいて、いろんな世界があることに気づいた。楽しかった!!良い経験になった!参加して良かったです!!
年齢も学校も違う人たちと9日間過ごして、みんな考えとかも違っていてグループワークだったり発表だったり学ぶ部分が多くて面白かったです。これからも、就職活動に不安がある学生がたくさんいると思うので、このプログラムを今後も続けて欲しいと思います。
社員さんたちと話すことでどんな風に就活をしていけば良いかわかってきた。自分の強みもたくさん教えてくださったので自分で気付かない強みを知ることができてよかった。楽しかったです。ありがとうございました。
自分が企業に求めるものとして、”成長できる環境”であることに気付いた。就活について考えることのできる貴重な期間になりました。このような経験をする機会を作っていただき、誠にありがとうございます。
ギャラリー
プログラムは決まり次第随時公開いたします。
事業内容 | 非破壊検査全般、危険物施設定期点検、コンクリートかぶり測定及び鉄筋探査 |
---|---|
受入期間 | 8/13(水)~8/15(金) |
受入人数 | 3名 |
プログラム予定(場所) | うるま市与那城平安座 |
体験の概要・意図 | 学術研究、専門技術サービス業の一つで奥の深い業種です。 |
プログラムの魅力 | 非破壊検査”は初めて耳にする業種だと思われますが、体験すればきっと興味が湧くでしょう。( 全てに資格が必要となります ) |
日程 | 1日目: ・オリエンテーション ・会社紹介 ・各種検査説明 ・就業体験(順不同) 2日目: ・就業体験(順不同) ・X線撮影→判定、浸透探傷試験、超音波試験、磁気探傷試験他 3日目: ・コンクリートかぶり測定、鉄筋探査 ・石油基地大型原油タンク見学(作業場) ・輝ける明日に向けての面談 |
事業内容 | 複合機/プリンター/印刷機/販売保守修理 ネットワーク構築支援・セキュリティ対策等 |
---|---|
受入期間 | ① 8.13(水)~8.15(金) ②8.20(水)~8.22(金) |
受入人数 | 2名 |
プログラム予定(場所) | 沖縄市安慶田 |
体験の概要・意図 | 社内の雰囲気、仕事内容、やりがいを知る。 |
プログラムの魅力 | 技術職の仕事は、 定期的にお客様先へ訪問し、事務所の機器関連を点検修理する仕事です。お客様から頼りにされ、感謝される仕事で「やりがい」があります。お客様により近い存在の為、モチベーションも維持出来ます。 |
日程 | 1日目: ・会社紹介、各部署案内 ・技術部同行体験 2日目: ・システム事業部同行体験 3日目: ・営業部同行体験 ・振り返り面談 |
事業内容 | 通信事業部・システム開発・フィットネス事業 |
---|---|
受入期間 | 8/20~8/22 |
受入人数 | 2名 |
プログラム予定(場所) | りゅうせきフロントライン本社(沖縄県浦添市勢理客4-20-1) 視察拠点・体験希望部署 |
体験の概要・意図 | 職種・業界の理解を深める。企業研究にて社風を知り、社会人との交流で働くイメージを付ける |
プログラムの魅力 | 当社は地域に寄り添い、沖縄で暮らす人々のより豊かな明日に繋がる事業を展開しています。部門視察にてそれぞれの事業部の魅力を感じていただき、ご興味のある職種で職場体験が出来ます。職場体験を通して、自身の働くイメージがつきますので、ぜひチャレンジ下さい。 |
日程 | 1日目: ・オリエンテーション ・各部門視察(見学) 10:00~16:30 ※昼食はこちらでご用意します ※女性の方はパンツスーツ推奨(カーブス体験の為) 2日目:・事業部業務体験 (auショップ、カーブス、システム開発) 10:00~16:30 ※事業部により開始時間が異なります ※昼食はご自身でご用意ください 3日目:・先輩座談会、体験振返り、企業研究と発表、 個別フィードバック ※昼食はこちらでご用意します |
事業内容 | 社会保険業務に関する手続き代行業務 |
---|---|
受入期間 | 8月19日(火)~8月21日(木) |
受入人数 | 2名 |
プログラム予定(場所) | 那覇市前島2-21-13ふそうビル11F |
体験の概要・意図 | SATO社会保険労務士法人の業務内容ややりがいについて知っていただく。 |
プログラムの魅力 | 就職した時や子どもが生まれた時、ケガした時など人生の節目に大きくかかわるのが社会保険です。私たちのお仕事は社会保険のプロとして、企業と働いている従業員さんの生活をサポートするお仕事です。3日間の体験ですが、社会保険労務士の重要性や面白さを感じていただきたいです。 |
日程 | 1日目:9:30~集合・オリエンテーション |
事業内容 | 管工事業 |
---|---|
受入期間 | 第1希望8/13(水)~8/15(金)、第2希望8/20(水)~8/22(金) |
受入人数 | 1名 |
プログラム予定(場所) | 事業所内(那覇市田原)および県内現場事務所 |
体験の概要・意図 | 管工事業界の現場代理人(見習い)の職務内容・仕事のやりがいや魅力・社風を知る |
プログラムの魅力 | 現場代理人の魅力を是非体験して下さい。風通しの良さと人材育成が自慢です。自分が担当した建物が残る為、大きな達成感があり、社会に貢献している実感があります。皆様の熱意を私たちとともに発揮しましょう。 |
日程 | 1日目: オリエンテーション、会社紹介、部門業務紹介現場代理人業務補佐体験(CAD操作など) 2日目: 現場代理人業務補佐体験(CAD操作など) 3日目: 現場代理人業務補佐体験(CAD操作など)~振り返り面談 |
事業内容 | 総合建設業 |
---|---|
受入期間 | 8月13日(水)~8月15日(金) |
受入人数 | 2~3名 |
プログラム予定(場所) | 沖縄県中頭郡北中城村瑞慶覧679−2(現場入口ゲート) |
体験の概要・意図 | 施工管理の職務内容・仕事のやりがいや魅力を知ることができます! |
プログラムの魅力 | 大規模な建設現場での就業体験ができるのも國場組だからこそ!沖縄県内最大手の建設会社で、何十年先も”かたちに残る仕事”を体験してみませんか? |
日程 |
1日目:現場での1日の流れを体験 ※状況に応じて変動あり 2日目:現場での1日の流れを体験 ※状況に応じて変動あり 3日目:現場での1日の流れを体験 ※状況に応じて変動あり |
事業内容 | 百貨店事業(デパートリウボウ) |
---|---|
受入期間 | 8/23(土)~8/25(月) |
受入人数 | 2名 |
プログラム予定(場所) | 那覇市久茂地1-1-1(デパートリウボウ) |
体験の概要・意図 | 小売業(百貨店)について学び、百貨店での職務体験を通して仕事のやりがいや、魅力を知る |
プログラムの魅力 | 当社の歴史や事業内容を学ぶ研修を受けて頂きながら、販売員としてフロア業務を体験して頂きます。県内唯一の百貨店で沖縄の独自性を活かし、グローバルな視点をもって私たちと一緒に働きたいと思って頂けると大変うれしく思います。 |
日程 | 1日目: 研修時間 10:00~16:00(休憩60分) 座学研修 2日目: 研修時間 9:30~16:00(休憩60分) ※研修詳細については当日ご案内致します 婦人服飾・衣料品課もしくは、インフォメーション課にて実習受入 (フロアでの販売業務もしくは、総合受付カウンター業務体験) 3日目: 研修時間 9:30~16:00(休憩60分) ※研修詳細については当日ご案内致します 婦人服飾・衣料品課もしくは、インフォメーション課にて実習受入後、振返り (フロアでの販売業務もしくは、総合受付カウンター業務体験) |
事業内容 | 製造業・小売業 |
---|---|
受入期間 | 8/20(水)~8/22(金) |
受入人数 | 2名 |
プログラム予定(場所) | 南城市大里古堅871番地(本社・本社工場・店舗) |
体験の概要・意図 | 弊社の業務内容・各部署の案内。やりがい・魅力を感じてもらう |
プログラムの魅力 | 私たちの仲間は、幅広い年齢層の方が活躍していますが、スタッフ同士の関係は良好で、みんなが「楽しく」「いきいきと」仕事をしています。任せられたミッションをしっかりと遂行するため、全てのスタッフが責任をもって業務に取り組んでいますが、1人で膨大な仕事を抱え込むということはありません。「1人の悩みはみんなの悩み」として、一緒に働く仲間全員で受け止めるようにしています。そんな職場だから、業務の問題解決へ向けて共に努力していける“助け合いの精神”が根付いている職場になっています。是非、みなさまの参加お待ちしております。 |
日程 | 1日目:オリエンテーション、会社紹介、各部署見学 2日目:店舗販売員(接客)を体験 3日目:店舗販売員(接客)を体験 振り返り |
「沖縄県若年者ジョブトレーニング事業 就業体験プログラム」の公式LINEアカウントをお友だち登録し、「参加希望」とメッセージを送ってください。
追って、ご案内する「就業体験プログラム申込フォーム」に必要事項をご入力いただきます。
面談では当事業の説明や、就業体験先企業のマッチングのための質問をしながら、体験先企業を一緒に決めていきます。
「面接」ではありませんので、気軽な服装でお越しください。また、気になることは何でもお尋ねください。
就業体験の前に、オリエンテーション/ビジネスマナー/自己分析/企業研究の取り組み方/社会人交流会など専門講師や、当事業コーディネーターがサポートしながら、就業体験までの準備を進めます。
事前研修で準備してきたことを活かして、自分なりの気づきのある体験にしていきましょう。
振返り/体験共有
就業体験での経験を振り返り、参加した仲間と共有します。また、参画した企業向けの発表でプレゼン経験ができます。
就活に必要な準備と体験がセットで、就活の軸、自分らしさが見つけることができ、視野が広がり、仲間ができるプログラムです。
申込フォームで必要事項を回答するだけでOKです。
履歴書の提出や選考など面倒な手続きはありませんので、お気軽にご相談・お申込みください。
まずは、LINEで友達登録しコメントください!
申し訳ありませんが、4年生は対象ですが、既卒生は対象外です。このプログラムの対象は大学1~4年次、高専1~4年次、短大・専門学校、定時制・通信制高校です。既卒生は、学校の就職/キャリア支援課や就職支援機関(沖縄県キャリアセンター、街の就活スポット ジョブカフェなど)にご相談ください。
新しい環境だと不安ですよね。1人でも安心して参加できるよう事務局でしっかりサポートしますので安心してください。参加学生の約半数は1人で参加されていますが、不安も研修始めの頃に解消できています。もちろん、お友達同士で一緒に参加も大歓迎です!最初に感じた不安を研修がスタートすると徐々に解消していくので安心してくださいね。
はい、まずはお気軽にご相談ください。過去にも、全ての日程に参加できない学生もいました。研修期間中は、遅れて参加、早めに終了など状況に応じて調整できます。研修内容も資料でフォローアップしますのでご安心ください。また、就業体験は可能な日程で参加企業を選ぶことで調整できます。
事前面談が約1時間。事前研修が3日間、就業体験が3日程度、事後研修が3日間、とあっという間の約10日間になります。
2025/05/20
「就業体験プログラム2025夏」申込受付開始~7/31(木)
2025/05/13
2.スケジュール 更新しました。
2025/05/01
「就業体験プログラム2025夏」ローンチ
2024/06/05
今年度の参加企業を掲載しました。
2024/06/04
就業体験ページを公開しました。