Q:具体的なお仕事内容を教えてください。
(1)訓練生やスタッフ、講師の方のサポート及び座学研修やOJT研修を行ううえでの教材の手配、資料などの準備・管理。
(2)訓練手当の計算基礎となる訓練手当申請書、訓練委託料請求書などの書類の受理・確認、支払依頼書作成。
(3)受付事務関連、経理事務補佐、環境美化や広報など“なんでもやる課”のようにあらゆる業務!
全体のサポートをする仕事を行っています。
Q:生徒さんと接する機会はありますか?
毎日接します、例えば 座学研修時の朝、研修内容に添った注意事項や教材・資料について説明、夕方は訓練日誌の記載についての確認を行い、日誌の受理を行います。
その他にも色々な問い合わせに対応するなど一日に何度か接する機会があります。
Q:お仕事をする上で、気をつけているのはどんなことですか?
あらゆることに配慮しながら迅速に対応することを心がけております。
とくに個人情報など重要事項も含まれます、言動や行動にも十分に気を配り、提出された資料に関しても保管や取り扱いには注意をしながら業務を遂行しております。
Q:ジョブトレならではだと感じる庶務のお仕事はありますか?
「成果発表会」と「終了証作成」をすること
「成果発表会」研修最終日にて訓練生のひとりひとりが4ヶ月の訓練中の模様と成長したころを発表します。OJT実習をする中で「やり甲斐の仕事に就けたこと、継続していることでの達成感」成長したとことを発表する姿を見ること、
終了式があり訓練生に「訓練の終了」としてお渡しする「終了証」を作成しているとき訓練生のひとり、ひとりが「4ヶ月で成長した」っということを実感、終了証を渡せることで「飛び立たせた!」という瞬間です
Q:ジョブトレの座学で、大変そうだな、もしくは面白そうだなと感じるものはありますか?
大変?ということではなく・・・PC研修において操作が苦手で興味もなく、練習意欲が出てこないっと言ってタイピング練習に集中できない訓練生をみていると歯がゆい
いずれの職についてもPCを使用する状況には置かれると思うので、専門職でない限り上級レベルは求めない、業務の中から使いこなせていくともある、ある程度の正確な入力と操作知識は必要であると捉えて、自身のレベルアップ向上の為PC研修をしてほしい
Q:コーディネーターさんや、企業開拓員の方とお話する機会はありますか?どんな話をしますか?
「ジョブトレーニングの事業」の運営はスタッフ全員で行っていますのでいつでもかかわります。
コーディネーターとは訓練生の日々の健康状態や研修中の様子を確認報告や提出資料の進捗状況を確認するなど
企業開拓員とは受入先との書類確認(契約書・請求書等)や訓練生のOJT出勤状況確認などを行っています
Q:お仕事中、やる気がでないこともありますか?そんな時はどうしていますか?
やる気がでないというよりもどかしく思うことはあります。
それは座学終了間近になってもOJTが決まらない訓練生がいる場合です。
なぜに内定にならないのかと…訓練生自身も焦っていると思います。
開拓員が求人情報を提供、コーディネーターとの面談を勧めていくなかで企業が決定して企業見学→企業面接になりスタッフ全体でサポートをしていく中でOJT先が決定したときは安堵感と何とも言えない喜びでいっぱいになります(´;ω;`)
それが次期の訓練生へ繋がっていけるようにと思っています
Q:ジョブトレの申込みを迷っている方へ一言
「バイトではない仕事」「なかなか採用されない」と足踏みしている方、悩まず「事業説明会に参加」訓練にトライしてみて!!
同期になったメンバーと共に座学研修を行うことで知識や社会性を深め、向上しそうしたなかで自身を見詰め直し「適職」を見つけ出せると思います。